プログラム案内



■第1分科会 =学習支援領域= (会場:S410教室)
   座長:小島 道生(岐阜大学)・増澤 貴宏(長野県木曽養護学校)

   1-1 『中学校教師の発達障害児への自尊感情支援に関する実践状況』
         発表者:小島道生(岐阜大学教育学部)

   1-2 『高校における特別支援教育の実践と課題』
         発表者:竹本弥生(神奈川県立綾瀬西高等学校)・ 田部絢子(東京学芸大学大学院博士課程/成女学園中学・成女高校)・橋智(東京学芸大学)

   1-3 『ひらがなの習得困難児への個別指導』
         発表者:冨永由紀子(明星大学大学院)

   1-4 『発達障害生徒のソーシャルスキルを高める支援のあり方』
         発表者:増澤貴宏(長野県木曽養護学校)

   1-5 『中高一貫校の生徒への学習方略支援に関する研究』
         発表者:三浦巧也(東京学芸大学大学院)

   1-6 『特別支援学校高等部「生徒急増化」要因に関する一考察』
         発表者:遠藤俊子(日本女子大学大学院)

   1-7 『自己肯定感を育てる造形表現』
         発表者:早川礎子(愛国学園大学)

■第2分科会 =コミュニケーション支援領域= (会場:S404教室)
   座長:林 安紀子(東京学芸大学)・細川 かおり(鶴見大学)

   2-1 『ダウン症児・者の対人関係の特性に関する研究』
         発表者:伊麗斯克(東京学芸大学教育学研究科)・菅野敦(東京学芸大学)

   2-2 『成人期自閉症者における対人意識の向上を目標とした活動プログラムの実践』
         発表者:清水美和、福島章・伊藤浩・小笠原拓(社会福祉法人にじの会)

   2-3 『通園施設における指示理解能力の向上に向けた取り組み』
         発表者:鈴木美代・高橋淳子・古澤康子・水澤京子・田野東子・山元佳恵・浮穴寿香(三鷹市北野ハピネスセンターくるみ幼児園)

   2-4 『特別支援学校における生徒同士のかかわりを促す支援方法の検討』
         発表者:長谷川剛広(群馬大学大学院)・霜田浩信(群馬大学)

   2-5 『ダウン症児・者の「行動問題」に関する検討』
         発表者:濱崎優莉香(東京学芸大学大学院)・菅野敦(東京学芸大学)

   2-6 『シンボルによる叙述表現の習得過程』
         発表者:前田典子(東京学芸大学大学院)・大伴潔(東京学芸大学)

■第3分科会 =就労支援領域= (会場:S406教室)
   座長:原 智彦(東京都立青峰学園)・平井 威(東京都立七生特別支援学校)

   3-1 『キャリア教育の観点から見た「青峰版チェックリスト」の活用のあり方』
         発表者:原智彦・永峯秀人・小澤信幸・山崎達彦(東京都立青峰学園)・菅野敦(東京学芸大学)

   3-2 『職業学科における知的障害が軽い生徒たちを対象とした進路学習』
         発表者:山崎達彦・原智彦・小澤信幸・荻原稔・永峯秀人(東京都立青峰学園)

   3-3 『外注作業を取り入れたロジスティクスコースの授業実践』
         発表者:永峯秀人・小澤信幸(東京都立青峰学園)

   3-4 『知的障害教育における職業教育の変遷に関する研究』
         発表者:尾高邦生(東京学芸大学大学院・東京学芸大学附属特別支援学校)・渡邉貴裕(順天堂大学)・菅野敦(東京学芸大学)

   3-5 『特別支援学校を卒業した知的障害児施設入所者の地域移行に関する研究1』
         発表者:大沼健司・平井威(東京都立七生特別支援学校)、菅野敦(東京学芸大学)

   3-6 『知的障害者就労事業所における作業提供に関する検討』
         発表者:和田智之(社福 武蔵野千川福祉会)

■第4分科会 =生活支援領域= (会場:S405教室)
   座長:京林 由季子(岡山県立大学)・野田 香織(獨協医科大学越谷病院・東京大学)

   4-1 『保健師が困難を感じる保護者の特性と養育環境に関する予備的検討』
         発表者:野田香織(獨協医科大学越谷病院・東京大学)・作田亮一(獨協医科大学越谷病院子どものこころ診療センター)

   4-2 『病弱特別支援学校寄宿舎における子どもの多様な「発達と生活の貧困」の実態と教育支援(第2報)』
         発表者:小野川文子(東京都立久留米特別支援学校)・橋智(東京学芸大学)

   4-3 『児童デイサービスでの母子参加型集団療育が親支援に与える影響』
         発表者:小林健史(北海道医療大学)

   4-4 『知的・発達障害児の保護者の支援ニーズに関する検討』
         発表者:中嶋はるか(賀川学園)

   4-5 『ダウン症者の唾液アミラーゼの変化とストレスに関する事例的検討』
         発表者:京林由季子(岡山県立大学)・細川かおり(鶴見大学短期大学部)・中西晴之・丸山徳晃(社会福祉法人試行会 青葉メゾン)

   4-6 『不適応行動の見られる成人期自閉症者への支援』
         発表者:藤代渉史・斗舛もも子・安達めぐみ・小林倫(社会福祉法人湘南の凪えいむ)

   4-7 『通園施設における「姿勢保持」の力を育てる取り組み』
         発表者:古澤康子・水澤京子・高橋淳子・鈴木美代・田野東子・山元佳恵・浮穴寿香(三鷹市北野ハピネスセンターくるみ幼児園)

■第5分科会 =生涯発達支援・支援システム領域= (会場:S403教室)
   座長:伊藤 浩(社会福祉法人にじの会)・爲川 雄二(東北大学)

   5-1 『Webサイトに求められる発達障害児者支援(2)』
         発表者:爲川雄二(東北大学)・橋本 創一・林 安紀子・菅野 敦(東京学芸大学)

   5-2 『児童自立支援施設における発達障害児の実態と支援に関する調査研究(第3報)』
         発表者:内藤千尋・田部絢子(東京学芸大学大学院)・橋智(東京学芸大学)

   5-3 『ダウン症候群における注意機能の検討』
         発表者:伊藤浩(社会福祉法人にじの会)・菅野敦(東京学芸大学)

   5-4 『成人知的障害者における感覚統合療法の事例的検討』
         発表者:小笠原拓・中嶋みゆき・時田秀明・伊藤浩(社会福祉法人にじの会)

   5-5 『知的障害者の地域移行支援の検証』
         発表者:照沼潤二(社会福祉法人武蔵野千川福祉会)

   5-6 『知的障害者の障害特性における運動機能の違い』
         発表者:田島多恵子・貝沼寿夫・伊藤浩・比企通男(社会福祉法人にじの会)

■ポスター発表分科会A (会場:S401教室)
   座長:霜田 浩信(群馬大学)

   PA-1 『病弱特別支援学校から発信する通常学級における中学校社会科のユニバーサルデザインによる授業づくりの提案』
         発表者:川池順也(東京都立久留米特別支援学校府中分教室)

   PA-2 『通常学級の発達に遅れの疑いがある児童の支援ニーズに関する研究』
         発表者:熊谷亮(特定非営利活動法人発達支援研究所スプラウト)

   PA-3 『小中学校へ派遣された大学生ボランティアが抱える困難さ』
         発表者:霜田浩信(群馬大学)・井澤信三(兵庫教育大学)

   PA-4 『発達障害児の余暇支援活動におけるソーシャルスキル・トレーニングの視点を導入した実践』
         発表者:宮崎義成・田中里実(東京学芸大学大学院)・石坂みのり(東京都小金井市第四小学校)・斉藤理恵子(安全ネット八王子)
                    霜田浩信(群馬大学)・橋本創一(東京学芸大学)

   PA-5 『特別な支援を必要とする児童の在籍する学級の1年間の変化』
         発表者:山田真幸(東京学芸大学大学院)

   PA-6 『広汎性発達障害のある生徒の問題行動への介入』
         発表者:中村昌宏(東京学芸大学附属特別支援学校)

   PA-7 『発達障害児の対人トラブル場面における自己・他者理解』
         発表者:田中里実(東京学芸大学大学院)・秋山千枝子(あきやまこどもクリニック)・橋本創一(東京学芸大学)

   PA-8 『自閉症児に対する共同行為ルーティンを用いた他物品要求言語行動の形成』
         発表者:鄭ヨンジュ(東京学芸大学大学院)

   PA-9 『高機能自閉症児との会話における対話者の発話特徴』
         発表者:根岸由佳理(東京学芸大学大学院)

   PA-10 『特別支援学校における海外修学旅行の意義』
         発表者:真下和将(群馬大学大学院)・霜田浩信(群馬大学)

   PA-11 『保育巡回相談における保育者への専門的助言のための観察シートの開発』
         発表者:松尾彩子(東京学芸大学大学院)・林安紀子(東京学芸大学)

■ポスター発表分科会B (会場:S402教室)
   座長:橋本 創一(東京学芸大学)

   PB-1 『成人期知的障害者の生涯学習支援に関する研究(W)』
         発表者:今枝史雄(大阪府立八尾支援学校)・菅野敦(東京学芸大学)

   PB-2 『成人期知的障害者の生涯学習支援に関する検討』
         発表者:烏雲畢力格(東京学芸大学大学院)・菅野敦(東京学芸大学)

   PB-3 『オープンカレッジ東京’11における科学講座の実践報告』
         発表者:加藤宏昭(都立七生特別支援学校)・菅野敦(東京学芸大学)

   PB-4 『生涯発達にみる発達障害者の支援課題に関する研究U』
         発表者:城田和晃(都立矢口特別支援学校)・菅野敦(東京学芸大学)

   PB-5 『コミュニケーションの習得』
         発表者:大平英一郎・笹井陽一郎(社会福祉法人湘南の凪葉山はばたき)

   PB-6 『成人期重度知的障害者におけるボディコントロールと視覚認知能力の向上』
         発表者:時田秀明・中嶋みゆき・小笠原拓・伊藤浩(社会福祉法人にじの会)

   PB-7 『知的・発達障害児の性的な行動・マナーに関する実態調査』
         発表者:永田紗夕(特定非営利活動法人あかね会ゆうやけ子どもクラブ)

   PB-8 『成人期重度知的障害者に対する洗濯スキル向上のための環境設定の検討』
         発表者:新津健朗・関百朋・伊藤浩・小笠原拓・貝沼寿夫(社会福祉法人にじの会)

   PB-9 『知的障害者におけるダンス活動参加の支援方法の検討』
         発表者:安藤歩(群馬大学大学院)・霜田浩信(群馬大学)

   PB-10 『発達障害児の音韻認知に関する研究』
         発表者:近藤綾子(東京学芸大学大学院)、出口利定(東京学芸大学)

   PB-11 『知的障害者グループホーム・ケアホーム職員におけるバーンアウトに関する研究』
         発表者:藤瀬博子(社会福祉法人同愛会てらん広場)・福井里江(東京学芸大学大学院)

   PB-12 『重症心身障害者の生活実態について』
         発表者:加藤昭和(若草)